多くのアニメ調キャラクターで紙状態と人間状態を駆使して戦うStrinovaのクォークテストに参加してきました。参加方法はSteamにてStrinovaのストアページで申し込み許可されればクォークテストに参加できます。クォークテストは6月30日までなので気になる人は参加してみましょう。
ゲームモード
Strinovaにはゲームモードがランク・エスコート・チームデスマッチの3種類あります。拠点に爆弾を設置し爆発させるか、敵を殲滅したら勝ちなランクモード、敵の攻撃を受けながらどこまで輸送車を動かせるのかを競うエスコートモード、3人のチームに分かれて戦うチームデスマッチといった風にモードが分かれています。
今のクォークテストでは名前の通り、ゲーム内でランクが付くものが爆破ルールのランクモードしかないので、これがStrinovaのメインコンテンツになっていくのかなと思います。
特徴的なゲームシステム
特徴的なシステムは複数ありますが、何よりもキャラクターが紙のようになり壁を登ることや滑空することができたり、紙状態で移動することで弾丸を避けやすくなったりする「弦化」というのが最近のゲームには無いシステムです。
エスコートであればこのように弦化を使うことで輸送車を進ませやすかったりと様々な活用法があります。
マップの各所にも弦化状態でなければ通れない場所があったりするので様々な場所から攻撃を仕掛けることができます。
このゲームはバイシステムも特徴的です。基本的に他のゲームでは装備品を買い、そのラウンドで敵に倒された場合買い直しになりますがStrinovaではmobaのゲームのように自分のステータスを強化するアビリティを選択して購入することができ、売って別のものを買うことはできますが敵に倒された時になくなることがありません。
この購入したアビリティによってキャラクターのスキルの効果であったり、基礎ステータスが変わるのでどういう場面で強くなるのかが変わったりします。自分で戦略に合わせるなどしてアビリティ構成を考えて戦うことができるところもこのゲームの面白いところです。
様々なスキルを持ったキャラクター
ステルス状態になるスキルや短距離を高速移動できるスキルなど、アクティブスキル・パッシブスキル・アルティメットとキャラクターは3つのスキルを持っています。
テストの段階から15人もキャラクターが実装されており、それぞれのキャラクターで立ち回りが変わるので自分なりの強い動きを見つけるのも楽しめる部分です。
今回テストで試した中で特に強く感じたのがこの上記の2キャラクターです。
どちらもランクでもエスコートでもとても強く、ホシリエはスキルでアーマーを即時付与できるので遭遇戦でアーマーのアドバンテージを維持しやすいのが特徴です。パッシブで自身と周囲の味方のアーマーを継続的に回復することもできるので自身だけでなく周囲の継戦能力も上がるのでとても強いです。
フューシャはどちらも強いですが特にランクで強く使うことのできるキャラクターです。スキルで周囲の敵を索敵することができ、範囲の中の敵を赤く表示されるようになります。パッシブでは倒した敵の上に回復できるエネルギー体が出現するようになるのでこちらも継戦能力が上がります。
特にランクでは防衛側でも攻撃側でも拠点につながるルートや隠れる場所が多いので索敵系スキルは必須級です。一度索敵スキルのないキャラクターでランクをプレイしてみた時にどこから敵が来るのかわからず、裏を取られ倒されることを繰り返しました。なので索敵スキル持ちのキャラクターを使うことをおすすめします。
6月30日まで無料でテストを楽しめる
StrinovaはSteamにて6月30日までクォークテストを実施しています。
誰でも参加することができるので是非この機会に楽しんでみてください。
コメント