0号・アンビー | |||||||||||
![]() |
レア度 | Sランク | |||||||||
属性 | ![]() |
||||||||||
特性 | ![]() |
||||||||||
所属 | ![]() |
||||||||||
同時実装 | |||||||||||
![]() 純然たる犠牲 |
![]() プルクラ |
![]() ペーパーカッター |
キャラクター評価
0号・アンビーの強い点
・自分に対してのバフを多く持っている
┗会心率、会心ダメージ、与ダメージアップなど
・チーム全体に追加攻撃与ダメージバフを持っている
0号・アンビーの弱い点
・シナジーのある編成を組みづらい
┗現状追加攻撃持ちのキャラクターがプルクラのみのため
キャラクター性能について
スキル一覧
![]() |
|
通常攻撃:絶縁破壊 | |
![]() 前方に最大5段の斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 4段目の攻撃が敵に命中した後、 ![]() |
![]() |
|
回避:閃輝 | |
![]() ダッシュで高速回避する。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
|
ダッシュ攻撃:奔流 | |
回避時に![]() 前方に水平方向の斬撃を放った後、突き刺し攻撃に繋げて、電気属性ダメージを与える。 |
|
回避反撃:対地放電 | |
『極限回避』後に![]() 前方の敵に連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
![]() |
|
クイック支援:雲間の一閃 | |
出場中メンバーが吹き飛ばされた時に、![]() 前方の敵に連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
|
パリィ支援:逆襲する電荷 | |
出場中メンバーが攻撃されそうになった時に、![]() 敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
|
支援突撃:先行導電 | |
『パリィ支援』発動後、![]() 前方に突進した後、連続斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
![]() |
|
特殊スキル:星雷 | |
![]() 斜め前方に素早く突進した後、クロス斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。 スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。 |
|
特殊スキル:蒼光 | |
0号・アンビーの攻撃が敵に命中すると、ターゲットに「銀星」の印を付与し、さらに「銀星」をチャージする。 チャージ3分の1につき、ターゲットに「白雷」を1重付与する、最大3重まで重ね掛け可能。 ターゲットが「白雷」を所持している時に ![]() 前方へ素早く移動し、敵の間をくぐり抜けながら斬撃を放ち、命中したターゲットに複数段の電気属性ダメージを与える。 スキルが敵に命中した時、「白雷」を1重消費して『追加攻撃』を発動し、電気属性ダメージを追加で1回与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
|
特殊スキル:雷打 | |
同じ敵に対して、「白雷」による追加ダメージを連続で3回与えた時に発動: 敵の位置に雷を落とし、一定範囲内の敵に電気属性ダメージを与える。 このダメージは『追加攻撃』とみなされる。 |
|
強化特殊スキル:空を裂く極雷 | |
エネルギーが溜まっている状態で![]() 双剣を合体させてから前方に投げて高速斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。 スキルが敵に命中した時、一気に「銀星」を最大までチャージする。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
![]() |
|
連携スキル:弾む落雷 | |
『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動: 前方に飛び上がった後、急降下してクロス斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
|
終結スキル:空を断つ電光 | |
デシベルレートが『Maximum』に達した時に:![]() 前方広範囲の敵に強力な連続斬撃を放ったのち、落雷攻撃で追い打ちをかけ、電気属性ダメージを大量に与える。 スキルが敵に命中した時、ターゲットの「銀星」が最大までチャージされる。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
![]() |
|||||||||||
コアパッシブ:電位差 | |||||||||||
「銀星」の印を持つ敵に対し、0号・アンビーの与ダメージが12.5%/14.5%/16.5%/18.8%/20.8%/23%/25%アップする。 「銀星」の印を持つ敵に対し、『追加攻撃』による会心ダメージが、0号・アンビーの会心ダメージ15%/17.5%/20%/22.5%/25%/27.5%/30%分アップする。 |
|||||||||||
追加能力:誘電分極 | |||||||||||
チームに「撃破」または「支援」のメンバーがいる時に発動: 0号・アンビーの会心率が10%アップする。 0号・アンビーを操作している時、「銀星」の印を持つ敵に対し、チーム全体の『追加攻撃』の与ダメージが25%アップする。 |
|||||||||||
A | 会心率+4.8% | ||||||||||
B | 基礎攻撃力+25Pt | ||||||||||
C | 会心率+4.8% | ||||||||||
D | 基礎攻撃力+25Pt | ||||||||||
E | 会心率+4.8% | ||||||||||
F | 基礎攻撃力+25Pt |
凸効果一覧
01 | 静電荷 | ||||||||||
0号・アンビーの『強化特殊スキル』が敵に命中した時、「白雷」による追加ダメージが連続で3回発動する。その際は「白雷」の重数を消費しない。 | |||||||||||
02 | フェイルセーフ・ プロトコル | ||||||||||
0号・アンビーの会心率が12%アップする。 『終結スキル』を発動した時、0号・アンビーは「雷鳴」を6重獲得する(最大6重)。 「雷鳴」を所持している場合、『特殊スキル・蒼光』が敵に命中した時、「白雷」の代わりに「雷鳴」を1重消費する(敵が「白雷」を所持していない場合は消費しない)。 1回のスキルが複数の敵に命中した場合は、最大で「雷鳴」を1重消費する。 この方法で「雷鳴」を消費した時も、「白雷」による追加ダメージが発動する。 |
|||||||||||
03 | 往日の栄光 | ||||||||||
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 | |||||||||||
04 | 銀白の残響 | ||||||||||
攻撃が「銀星」の印を持つ敵に命中した時、0号・アンビーはターゲットの電気属性ダメージ耐性を12%無視する。 | |||||||||||
05 | ディレクターズ・ カット | ||||||||||
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 | |||||||||||
06 | 前日譚の主人公 | ||||||||||
「白雷」による追加ダメージを6回与えた時、電磁の渦が発生し、ターゲットとその周りの敵に0号・アンビーの攻撃力1000%分の電気属性ダメージを与える。 このダメージは『追加攻撃』とみなされる。 |
スキル強化優先度
優先度 | |
![]() |
★★★★☆☆ |
![]() |
★☆☆☆☆☆ |
![]() |
★★☆☆☆☆ |
![]() |
★★★★★☆ |
![]() |
★★★☆☆☆ |
![]() |
★★★★★★ |
0号・アンビーは特殊スキルや終結スキルで敵に「銀星」の印を付与し、3つスタックを溜め、追加攻撃を発動させダメージを出していく強攻キャラクターです。
「銀星」の印を付与することで敵に対して攻撃する際に自身の与ダメージや会心ダメージが上がるため「銀星」の印を付与し、スタックが最大まで溜まった時に特殊スキルを連続発動させるといったように使っていきましょう。
強化特殊スキルと終結スキルは発動すると一気に最大スタックまで溜めることが出来るのでスタックを消費した後に発動させるようにしましょう。
コアパッシブの効果で「銀星」の印を付与すると付与した敵に対して攻撃する時、自身の会心ダメージや与ダメージを上げる効果を持っているため、最優先で強化していくようにしましょう。次点ではダメージ源である特殊スキル、通常攻撃、連携スキルの順に強化していくのがおすすめです。
ビルド考察
おすすめドライバディスク
ドライバ | 効果 | ||||||||||
![]() シャドウハーモニー |
2点セット:『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%。 4点セット:『追加攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。 |
||||||||||
![]() ウッドペッカー・エレクトロ |
2点セット:会心率+8%。 4点セット:『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃+9%、継続時間6秒。バフ効果の継続時間はスキルごとに計算される。 |
0号・アンビーは追加攻撃を主体として戦うキャラクターなのでシャドウハーモニーの4セットがおすすめです。
ウッドペッカーとシャドウハーモニーをつけることで追加能力も合わせると会心率を30%最大で盛ることが出来るためこの組み合わせがおすすめです。
ドライバディスクのおすすめステータス
メインステータス | |||||||||||
[4] | 会心率 | ||||||||||
[5] | 電気属性ダメージ | ||||||||||
[6] | 攻撃力% | ||||||||||
サブステータス | |||||||||||
会心率>会心ダメージ>攻撃力% |
残りの70%の会心率を稼ぐために最優先で会心率は厳選するようにしましょう。会心ダメージも厳選していきたいところですが追加能力やモチーフ武器で盛れるので会心のほうが優先度としては高いのでサブステータスでそれぞれ厳選していきましょう。
おすすめ音動機
音動機 | 効果 | ||||||||||
![]() 純然たる犠牲 |
攻撃力 713 |
会心ダメージ+30%。 装備者の『通常攻撃』、『特殊スキル』、または『追加攻撃』が的に命中した時、それぞれバフ効果を1重獲得する。バフ効果1重につき、装備者の会心ダメージが追加で+10%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間30秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされ、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果を3重所持している場合、装備者による電気属性ダメージ+20%。 |
|||||||||
会心ダメージ 48% |
|||||||||||
![]() ブリムストーン |
攻撃力 684 |
『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』または『回避反撃』が敵に命中すると、装備者の攻撃力+3.5%、最大8重まで重ね掛け可能、継続時間8秒。 0.5秒に1回のみ発動可能、継続時間は重ごとに独立してカウントされる。 |
|||||||||
攻撃力 30% |
|||||||||||
![]() スターライトエンジン |
攻撃力 594 |
『回避反撃』または『クイック支援』を発動した時、装備者の攻撃力+12%、継続時間12秒。 | |||||||||
攻撃力 25% |
パーティ考察
追加攻撃編成
メインアタッカー | サブアタッカー | バッファー | ボンプ | ||||||||
![]() 0号・アンビー |
![]() プルクラ |
![]() アストラ |
![]() カチャコ |
追加攻撃のキャラクターを組み合わせた編成。
プルクラの追加能力で全ユニットの追加攻撃の与ダメージを上げることもでき、追加攻撃で裏から攻撃することも出来るためおすすめです。
必要素材一覧
必要素材合計
レベル | |||||||||||
![]() 初級強攻バッジ×4 |
![]() 高級強攻バッジ×32 |
![]() バンガード認証バッジ×30 |
|||||||||
スキル | |||||||||||
![]() 基礎感電チップ×25 |
![]() 上級感電チップ×75 |
![]() 特化感電チップ×250 |
|||||||||
スキル | コア | ||||||||||
![]() アクセサリ 「ハムスターケージ」 ×5 |
![]() 高次元データ:断命の除伐×60 |
![]() 活性ドライブ×9 |
レベル突破素材
Lv10→20 |
![]() |
Lv20→30 |
![]() |
Lv30→40 |
![]() |
Lv40→50 |
![]() |
Lv50→60 |
![]() |
合計 |
![]() ![]() ![]() |
スキルLv素材
Lv1→2 |
![]() |
Lv2→3 |
![]() |
Lv3→4 |
![]() |
Lv4→5 |
![]() |
Lv5→6 |
![]() |
Lv6→7 |
![]() |
Lv7→8 |
![]() |
Lv8→9 |
![]() |
Lv9→10 |
![]() |
Lv10→11 |
![]() |
Lv11→12 |
![]() ![]() |
合計 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
コアスキル素材
B |
![]() |
C |
![]() |
D |
![]() ![]() |
E |
![]() ![]() |
F |
![]() ![]() |
合計 |
![]() ![]() |
独占チャンネル

Sランク | |||||||||||
![]() 0号・アンビー |
![]() バーニス |
||||||||||
Aランク | |||||||||||
![]() プルクラ |
![]() ベン |
音動機チャンネル

Sランク | |||||||||||
![]() 純然たる犠牲 |
![]() バーニング・シェイカー |
||||||||||
Aランク | |||||||||||
![]() ペーパーカッター |
![]() ビガー・シリンダー |
コメント